2021年から楽天証券でのつみたてNISAを開始して
投資経験が少ないなりに結果が出ています
そんな私ですが2023年からは
SBI証券でつみたてNISAをすることにしました
私が行った手続きの解説
証券口座の乗り換えを行うには
以下の手続きが必要になります!
- 楽天証券で『金融機関変更申込』
- SBI証券の総合口座開設
- SBI証券で『書類請求申込』
- 楽天証券より『勘定廃止通知書』が届く
- SBI証券より届く『非課税口座開設届出書』に記入
- 『勘定廃止通知書』と「非課税口座開設届出書』と個人情報の書類をSBI証券へ提出
- 税務署で審査
- SBI証券より『NISA口座開設完了』の通知が来る
- 三井住友カード(NL)ゴールドを発行する
先ずは楽天証券で金融機関変更申込みをします!



これで自宅に『勘定廃止通知書』が届きます
それまでの間にSBI証券の総合口座を開設します!
※マイナンバーカードを持っていたら登録してしまいましょう!
開設の際に登録を簡略化すると後で
書類のコピーを複数用意する羽目になります
SBI証券の総合口座を開設したら
SBI証券でNISA口座金融機関変更を申し込みます

そうすると数日後に書類が届きます
SBI証券から届いた封書の
『非課税口座開設届出書』に記入し
個人情報の必要書類を用意します
※マイナンバーカードを登録しておいたので運転免許証のコピー1枚で済みました
楽天証券から届いた『勘定廃止通知書』の内容を確認(必要あれば記入)
これらをまとめてSBI証券へ提出します
税務署の審査が終わると晴れて口座開設が完了します!
SBI証券は三井住友カードでのクレカ積み立てがオススメでです!
私はポイント還元率が高い
三井住友カード(NL)ゴールドを作りました!

メリットは
ゴールドカードは投資積立の還元率が1%になります
それ以外では
- コンビニ
- マクドナルド
- ココス
- サイゼリヤ
- ドトール
- はま寿司
- すき家
- かっぱ寿司
- ポプラ
- セイコーマート
- エクセルオールカフェ
これらでタッチ決済すると5%のポイント還元が付きます!
タッチ決済はカードを取り出して
対応端末にタッチする必要があります(このマークが目印)

差し込んだりスワイプせずにタッチするだけなので
慣れると1秒で会計が終わります!
これらの特典があるカードを積立のカードに設定します!
デメリットは
上記以外の支払いは
ポイント還元が0.5%となります
それと年会費が5,500円かかります
ですが1年以内に100万円のカード利用で
年会費が永年無料になります!
100万円修行とも言われています!
現在、私は修行の真っ最中です!
乗り換え後はどうなる?
証券口座を乗り換えを行うと
来年度より2つの口座で運用となります
乗り換えを行なっても
今まで積み立てた株や債券は移動しません!
ですので2つの証券口座を利用するか
売却して1つの口座を利用するかの方法になります!
ですが長期運用が大前提ですので
手間にはなりますが売却せずに運用しましょう!
2つの証券口座を持つことによって
万が一証券口座が潰れた場合のリスク分散にもなります!
終わりに
楽天証券の改悪のより
保有資産につくポイントはほぼ無くなりました
ですが見やすい使いやすいは楽天証券です!
今から証券口座を開設するのであれば
SBI証券を開設してつみたてNISAを
三井住友カード(NL)ゴールドでクレカ積立しましょう!
ポイントも試算と捉えてお得に資産形成していきましょう!
ブログ村の『ライフスタイルブログ』のランキングへ参加してます。応援よろしくお願いします♪