日産のキャラバンのオイル交換です!
ディーゼル車のキャラバンで
原動機の型式はYD25です
今回は特装車の場合の交換です
普通車と特装車の場合で作業ルートが違うので
画像は少ないですが参考にしてもらえたらと思います
この記事は
日産キャラバンの特殊装備搭載車の
オイル交換の体験記となっております
基本の作業は変わりません
オイルエレメントまでは通常作業でいけます
ジャッキアップまたはリフトアップで
車を上げオイルを抜いていきます
オイルパンのカバーがありますので
ピンと10mmのボルトを外すとオイルパンが見えてきます
ドレーンコックを緩めオイルを抜いていきます
エレメント込みで7.8Lも入りますので
受け皿は大きいものを用意してください
オイルエレメントを外すのが大変です
サービスホールが使えません
通常車ですと
運転席の後ろにサービスルームがあり
カーペットを捲ると黒いカバーがあります
10mmボルトを4本緩めて
エレメントが現れます
これは通常車の場合ですが
特装車は運転席の後ろの
カーペットが完全に隠れていたりして
サービスホールが使えません
下から作業することも
可能かと思いますが、
手探りでほとんど見えない
作業になるのでオススメ出来ません
イスを外して作業します

オイルエレメントは
運転席のイスの下にありますので
まずイスを外します
イスを外してカバーを捲ると
イスの土台のカバーがあります
ボルトを緩めさらに分解していくと
サービスホールの裏側に到着です

オイルエレメントを外すにも
作業スペースも狭く
考えて取り出さないと
ホース類を傷つけますので
注意が必要です
自分はラジエータホースが固定されているボルトを
1本緩めスペースを広げました
上手な方が作業すると
早いと思いますが
自分はトータルで1時間以上かかりました…
おわりに
今回は日産キャラバンの
特装車のオイル交換という
ピンポイントの内容でした
自分でオイル交換をする方は
なかなかいないと思いますが
整備士は悪戦苦闘しながら
日々の業務を行なっています
作業後に一言で良いので
ありがとうと言っていただけると
また頑張ろうと思います!
より早くより正確に
作業が出来る様に
日々勉強しています
新しいことに果敢にチャレンジしていきましょう!
ブログ村の『ライフスタイルブログ』のランキングへ参加してます。⏫のバナーを1クリック応援よろしくお願いします♪