毎日使う生活の必需品の洗濯機と冷蔵庫を買い替えました
妻と結婚した時に一式揃えたのですが、冷えが悪くなったり、乾燥時間が長く張ってきたり
そろそろ限界かなと思い、つい先日ヤマダ電機に行きました!
買い替えを検討している方は参考になると思います。
大手の家電量販店で調査をする
事前にネット調べをしておけば良かったのですが、今が一番必要だから買う!
ってことで実店舗のヤマダ電機に見に行きました。
店舗での実際の価格を見て、ネットショップで安ければそちらで買おうと考えていました
冷蔵庫も洗濯機もPanasonic製の物を長年使っていたので、
何となく次もPanasonicが良いかな?
って思って色々と見て回りました。



各メーカーの値段を見て回りましたが、どれもこれも高い…
高いからといって、今のよりも機能が落ちる物は買わないつもりでした。
妻はPanasonicの店員さんに
私は日立の定員さんにつかまり説明を受けました
妻と私とそれぞれ説明を聞いて、メーカーの差を比較すると
- 自動洗剤投入でPanasonicは洗剤、柔軟剤それぞれ約1~0.7Lがタンクに入る
- 自動洗剤投入で日立は洗剤、柔軟剤どちらも1Lがタンクに入る
- 乾燥時間は日立製の物が早い(電気代も安い)
- 日立製は掃除フィルターが一つ(一般的に乾燥と洗濯と2つある)
- 日立製はナイアガラ洗浄で洗浄力が高い
気になったとこでここが差になるかなと思います。
デザイン的にはPanasonic製の少し丸みがある感じが好きでしたが、
メンテナンスのしやすさ、洗剤のタンクの容量が大きい
洗浄力の強さが売りな日立製に決めました!
毎日洗濯をする上で、自動洗剤投入のタンクが大きいと
入れる回数の手間や、詰め替え洗剤が入りきるのはメリットで
掃除フィルターが1まとめになっているので掃除が楽なのに惹かれました!
ナイアガラ洗浄で洗浄力も強いというのも評価が高くて、
娘がハウスダストアレルギー持ちのため
従来の洗濯機では洗濯しても汚れが落ちきれてない可能性があり
ハウスダストアレルギーが軽減されるなら安いものだと思い
買い替えることにしました!
冷蔵庫はまだ使えてはいたのですが、
下のガラス板の所が破損していて、冷えも悪くなって来ていたので
手ごろな価格であれば買おうかな?くらいの気持ちでした。
日立の店員さんに聞いてみたら、日立製の冷蔵庫も説明してもらいました。
従来の冷蔵庫と違う点は
- 冷蔵室と冷凍室でそれぞれ独立して冷却システムがある
- ペットボトルやビール缶が入れやすい高さに自由に調整可能
- 製氷の氷が小さめで水筒に入れやすい
ここが私が気に入ったところでした。
一般的な冷蔵庫は、冷蔵室と冷凍室が交互に動くので
冷凍室が休んでいる時間はアイスクリームが柔らかくなりやすいことがありました
ですが、日立製はそれぞれ独立しているので解凍されないのが魅力でした!
割引をお願いしたのですが、洗濯機は10月に新型が発売されるそうで
型落ちの最終値引きだそうで、価格ドットコムや楽天市場で
同じ型番を検索見たら、ポイント分を加味しても店頭価格と大差なく
洗濯機と冷蔵庫をセット購入で割引をかけてくれて、
しかも洗濯機購入のお客さまに柔軟剤を1箱プレゼントも♪物価高騰にありがたいこと!

県内独自の省エネ家電購入応援キャンペーンも含めたら、
価格ドットコムより総合的に安く、お得に購入出来る計算になったので
その日のうちに買うことにしました!


冷蔵庫と洗濯機購入して合計で
¥489,770円となりました…
割引が効いてても約49万円は大金ですが、次の買い替えまで10年と考え計算すると
1年間の値段と考えたら約4081円!
っという計算になります!
こうやって考えると安くないですか!?
最新の機能が付いて使いやすくなり、型遅れの燃費が悪いものを無理して使うより、
総合的に家計に優しくなります!
今回買いに行ったタイミングは、洗濯機の新型が出て型落ちが安くなる
1番の買いのタイミングでした!
冷蔵庫はベストなタイミングではありませんでしたが、
抱き合わせで購入したことで、割引額を増やしてもらうことに成功しました!
柔軟剤とキャンペーンも入れたら、さらに約3万円もお得に買えました!
新型を使ってみた感想!!
1週間後にNEWが届きました!早起きして設置場所を掃除して起きました。


普段は固定でなかなか掃除しないので汚れが酷かった…
新型もサイズは同じものを選んだので問題なく設置出来ました!



真っ白いシンプルなデザインで、感覚的に説明書を見なくても使える
とても分かりやすいボタン配置です!

上部には洗剤と柔軟剤が入るタンクがあって、残量が少なくなると
コース選択する前に点滅で残量が減っていることを知らせてくれますので、
点滅するまで残量を気にする必要がありません!
前の洗濯機では洗剤を入れた後、洗剤のフタを閉め忘れて洗濯するという
ただの水洗いをチョイチョイしてしまっていたので、
そんな凡ミスがなくなるのもありがたいです!
1番のお気に入りは洗濯フィルターが1つなことです!

ドラム型洗濯機は洗濯用と乾燥用の2つのフィルターがありますが
この日立制の洗濯機は1まとめになっているので掃除が簡単です!
フィルター掃除をサボっていても、フィルター確認ランプで知らせてくれるので
メンテナスも安心です!私は気になって3日に一回は掃除していますが…笑
冷蔵庫も同じ日に搬入され使ってますが、こちらもお気に入りです!



使い勝手は以前の元と変わりませんが、綺麗なデザインで使いやすいです!
1番のお気に入りは、製氷の氷のサイズが小さいところです!
従来の氷のサイズは子供用の水筒に入れにくかったりしましたが、
今回のものは押し込まなくても簡単に入ります!


子供が自ら水筒に氷を入れると、よく氷を落とすので床がビチョビチョになります…
それが、氷が小さいとすんなり入るのでそのイライラが軽減されます!
毎晩、水割りやサワー等を飲む方にとっては氷が小さいサイズなのは
氷が溶けやすく水っぽくなるのでマイナスになりますが、
許容できる範囲だと思います!
メリット・デメリットとまとめ
私が思うこの洗濯機のメリットとデメリットは以下の通りです
- シンプルなデザインで感覚的に使いやすい
- 洗剤自動投入機能付きで管理が楽です♪
- フィルター清掃が1つでメンテナンスが簡単♪
- 槽洗浄の回数は多め
- 音が静かで洗濯していても分からないほど静か
- 残り湯の給水ホースが無いので水道代が僅かに上がる(掃除しないメリットはあり)
- 出先からもリモートで洗濯可能
- 洗浄力、乾燥力が強すぎて柔軟剤の香りがしない
メリットは使ってみて一押しのところですが、デメリットは残念なレベルでした…
柔軟剤も自動投入で楽なのですが、洗い上がりでも乾燥でも
能力が強すぎるあまり、柔軟剤の香りが一切しません…
ネットのレビューでも、柔軟剤の香りがしないと多数コメントがありました…
私は鼻の通りが悪いので、香りが分からないだけかもしれませんが
対応策は、すすぎ一回目の後に手動で柔軟剤を入れるくらい…
何のための自動投入なのか…
出先からのリモートで、遠隔操作で洗濯できるのも不必要ですね…
考えようによっては、乾燥仕立てのフカフカの洗濯物を使う事が出来ますが
10年に1回あるかな?いや、無いだろうなって機能ですね…
残り湯の給水ホースは節約の観点から考えると、
無いことはマイナス点ですが、給水ホースを使っていると
ホースに水あかが付いてきて掃除が必要になります。
給水ホースを使っていると、お風呂に全員が入らないと洗濯機を使えないため
洗濯をする時間が遅くなる、その分夜起きている時間が増える、
電気代がその分かかる…
そう考えると給水ホースを使って僅かな水道代を節約するよりも
電気代を節約する、時間を節約する方が遥かにメリットがあります!
メーカーさんの説明ではお掃除フィルターの清掃は、
月に1回程度で大丈夫です!っと聞いていましたが、
結構ゴミが溜まるのが早いので、私は3~4日に一回は掃除しています。
ですが、掃除箇所が1箇所なので楽々掃除できます!
乾燥フィルターが上にあった前の洗濯機の時は、掃除がとにかく大変でした…
菜箸や長いブラシを突っ込んで清掃しても取り切れない、
またすぐに溜まるの繰り返し…
この為に洗濯機を買い替えたと言えるくらい、
簡単に掃除が出来ます!
洗浄力が強すぎると言うことは、それだけ汚れを落とせるということにもなります!
柔軟剤の香りを楽しむために洗濯するのではなく、
選択して汚れが綺麗に落ちることが重要なので、
見方を変えると凄い事だと思います!
娘はハウスダストアレルギー持ちなので
寝具やシーツ、衣類の汚れが落ちてアレルギーが改善されることを期待しています!
冷蔵庫と洗濯機のおススメの買い替え時期は?
店員さんに聞いたのですが、1番おススメなのは8月~9月のようです。
10月にどのメーカーも新型のモデルチェンジを販売する傾向があるそうなので、
型落ち前の最終値引きを狙うのがお得だそうです!
店頭販売は一般的に高いことがありますが、
抱き合わせで購入したり、その他キャンペーンと合わせると
ネットショップで買うよりも安く買うことができました!
買い方のおススメは最上級のグレードから1~2ダウンした商品です!
タッチパネルや遠隔操作も出来るなど機能はあっても、
冷蔵庫や洗濯機に必要ない機能はいらないので、
必要ある機能が全部入っていて高い商品を買うことをおススメします!
お店で買う場合は展示品限りになる前に買うのが良いです!
展示品は見に来たお客さんに粗末に扱われていることがあったり、
同じ商品でも初期に作られた型番の物であることが多く、
廃番になるまでに、細かいアップデートをした商品では無いものが展示してあるそうです。
つまり、同じ商品でも廃番間近の商品の方が性能が良いとのことです。
携帯やPCのOSのようにアップデートしていることは知りませんでした。
10月になったらまた1年待たないといけないのか?
次におススメなのは年末年始の大売り出し、ボーナス月の12月です!
ボーナスでお財布が温まっている時期なので、
お客さんが買いやすいこの時期にも値下げをするそうです!
一般的に新型が発売されると4~5ヵ月位すると値段が下がるそうなので、
2月頃も狙い目になります!
使ってた冷蔵庫と洗濯機の処分費用は?
私が購入したヤマダ電機では冷蔵庫は製造年から9年以内のものは下取してくれます
我が家のは10年経過してたので、処分費用がかかりました…
洗濯機は製造年から7年以内のものは下取してくれます。
洗濯機も10年以上経っていたので処分費用かかりました…
2つ合わせてリサイクル料金は12,260円となりました。
まだ使えるくらいだったので、ジモティー等を使えば
費用をもっと抑えれたと思います。
終わりに
家庭の大型家電は生活の必需品なので長く使うことが前提です!
よい機能が増えてどんどん商品価格が上がってきています。
色々と高性能な商品は沢山ありますが、
自分の暮らしに必要な機能があって、コスパの良い商品を選ぶようにしましょう!
使わない機能があるものは高上りになるので、
購入費用を抑えつつ良い商品を買うように心がけましょう!