以前の記事を見てくれた方は知っていると思いますが
私は2021年の10月より資産形成を始め
つみたてNISAにてインデックス投資を始めました
それから2年7ヶ月経っての結果報告をしていきたいと思います

今現在は5つの証券口座を管理してます!
投資を始めた当初は楽天証券で一つの口座のみでしたが
2022年の9月にはジュニアNISA枠を使って
子ども3人分の口座を開設しました
個別株を買って高配当株投資をしてみたいと思い
SBI証券も開設しました

ジュニアNISAは貯蓄より3等分になるように
それぞれ160万ずつ口座に入金をして
ドルコスト平均法を使って買い付けをしていきました!
1年目はeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を
2年目はeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を
入金額を月平均で割って66,666円で買い付けをしていきました!
今ほど金融知識が無かったので
コツコツ積み立ての買い方をしましたが
一括で買っておけば良かった!!!
これが結論になります…
ジュニアNISAで投資した資金は
そもそも子供の大学費用に当てるために
用意したお金なので使うつもりはない
積み立てた投資信託をを売却することはない
意地でも売却するつもりがないので
早くお金を市場に入れておけば良かったと
今は後悔しています…
証券口座でお金を寝かしていても
資産は増えないので
早く市場に流すべきだったと思います…
ですが、金融知識もないし投資の免疫もない場合
いきなり大金を投資するのはオススメできません
株価が気になり、そのことばかり考えてしまい
現在の評価額を見て、一喜一憂し
感情が不安定になります…
長期投資が前提なのに株価が下落して
不安になって売却してしまうかもしれません…
株価の評価額の変化に慣れるには少額の投資がオススメです
少額であれば、同じ評価額の上下だとしても
気持ち的に軽く感じます
投資額が小さい時は今日は200円増えた
次のは400円減ったっという感じに
投資額が大きいと
今日は5万円増えた♪
次の日は8万円も減った…
これが当たり前になります…
私は大丈夫だと思っていても、メンタルが持たないと思います
まずは少額からの投資を行い
投資に対して気持ちを慣らしていくことが必要です
その手法として定額を毎月コツコツ積み立てていく
ドルコスト平均法で投資するのがオススメです♪
資産の割合が変化しました
我が家での資産の割合は投資を始めてから大きく変化しました
投資をするまでは貯蓄のみで
投資信託など株式の割合は皆無でした
今では資産の割合の8割は株式に変わりました

今現在は預貯金の割合が少ないので、
生活防衛資金が足りない状態になっています…
予定外の出費に備えて
使わない資金を寄せておくべきなのですが
今現在は投資資金に回し過ぎている状態になっています…
資産を増やすためには投資にへの入金力が大事ですが
車が事故で急に使えなくなったとか
仕事の収入が無くなったなど
トラブルが起きた時に生活防衛資金が無いと
投資した資金を売却してお金を用意しなければいけなくなります
株を売却すれば良いだけじゃないの?
っと思ってしまいますが、株価は毎日動きますので
手放す時に下がってしまえば損をしてしまいます…
売却してから手元に現金が手に入るまでも
タイムラグがありますので
今すぐ使わないといけない時など
やはり自由に引き出せる生活防衛資金は多く用意しておくべきです!
個別株を買い高配当株投資を始めました!
つみたてNISAを始めてインデックス投資を行ったので
今度は個別株を買って高配当株投資をやってみたいと思い
SBI証券を開設しました
楽天証券でも個別株を買うことは出来るのですが
1株単位でその当時は買うことが出来なかったので
証券口座はSBI証券を選びました
1株単位で株の取引が出来ないと
一回の購入金額が跳ね上がります
2000円の株を1株単位で買うことが出来ると
2000円に買付手数料
2000円の株が1株単位で購入出来ないと
1単元=100株単位での購入になり
200,000円に手数料を用意しないと
株が購入出来ません
そのため、少ない資金で株が簡単に買える
SBI証券を選びました!
※今現在は楽天証券でも単元株を購入できます
高配当株投資を始めようと思ったときに
こちらの本を参考にして購入しました
そもそも個別株を買おうと思った時に
どれを買っていいか分からないし
買うときの基準が分からないし
何か指標になるものが欲しかったので
この本を手に取りました
買う銘柄はこの書籍をベースにして
日本株を20銘柄+1銘柄を特定口座で買いました
そして2024年になり株式市場全体が急上昇し
株価が大幅に上がりました
私は、個別の日本株を購入したら
売却するつもりは無かったのですが
特定口座で持ち続けるより
売却して新NISA口座で買い直した方が
配当金の貰える額が多くなると思い
約1年かけて積み上げた個別株を全て売却しました
含み益で約75000円ほど



売却後は新NISA口座で同じ銘柄を幾らかチョイスして買い直しました
何故こんな面倒なことをするかというと
特定口座で出た利益の配当金に税金がかかります
例えば企業から500円の配当金が出たとします
それに対して約20%の税金がかかります
つまり貰える配当金は400円になります
ですが新NISA口座だと配当金に税金がかかりません
非課税で配当金が受け取れるので
そのままの500円の配当金が受け取れます
特定口座で持ち続けると
必ず税金が引かれてしまうのが勿体無いので
安い株価で買った株を手放すのは勿体無かったですが
トータルで損しない方を選択し手放しました
今現在は米国ETFも含めて16銘柄を所有しています

今現在の年間配当金は37,758円で
これを月平均で割ると3,147円となります!
高配当株投資を始めた時の目標としていた
月平均で3,000円を超えました!
まだまだ銘柄数も少なく、セクターも偏っているので
セクターのバランス調整したりと改善点はありますが
コツコツと積み上げてオートモードで
3,000円まで到達できました♪
次の目標は月平均で5000円を目標に
コツコツ積んでいきたいと思います!
終わりに
私は収入が特別多いわけではありません
固定費を見直しして、家計管理をして浮いた分を
コツコツと投資に回して資産を積み上げています
一気に増やそうとしたり
欲に目が眩むと今の結果にならなかったと思います
これから投資を始める方は
無理のない自分のペースを見つけて
投資を行ってほしいと思います