以前までの生活だとTVをつけてニュースを見たり
バラエティ番組を観たり、ドラマを見たり
日常生活では無条件でTVを付けて流していました
今の生活スタイルになってからは
TVの視聴時間がほぼありません
このTVを持ってますが宝の持ち腐れですね…笑
朝の時間は音楽のみ
両親と生活していた頃、妻と結婚した当初も
子供が生まれた頃も無条件で、無意識にTVを付けていました
私は音のない生活が好きではないというのがあるので
BGM代わりにTVを付けて流していたと思います
よく考えてみると、TVのニュースは
TV側が流したいニュースが流れるだけで
今の私に必要な情報はほとんど無いということに
全く気づいていませんでした…笑
今と昔では条件が違うので仕方ありませんが
情報の得るための媒体がTVか新聞くらいしか無かったので
手っ取り早い行動をするとなれば
TVをつけるのが早かったのだと思います
朝から必要な情報があるとすれば
正直なところ天気ぐらいしか思いつきません…
子供たちが学校に行くために傘が必要なのか確認するため
天気が分かれば良いくらいです…
それならYahoo!天気で調べたら
雨雲レーダーで降るか降らないかを確認すれば
天気予報を見るためにTVをつける必要がありません
あと朝はTVをつけていると
子供たちがTVの映像に気が向いてしまい
朝ご飯を食べ終わるのに時間がかかります
寝起きで食が進まない上にTVを見てたら
時間がどんどん無くなります
そのためYouTubeチャンネルの
ジャズやカフェのBGMチャンネルをかけて
レストランで食事を楽しむような環境と同じようにして
家族での会話で盛り上がるようにしています
必要なニュースや情報があるんじゃないの?
っと思う方もいるかも知れませんが
必要があれば今はスグに調べることが出来るので
TV番組から手に入る情報は非効率だと思います
長年見ていた「めざましテレビ」も見ることが無くなりました
お昼の時間はPCのみ
私の場合、昼休憩の時間は自宅に帰宅して
昼ごはんを食べています
昼ごはんを食べながら、リベ大の動画を流すのが日課です
PCでYouTubeをかけながら昼ごはんを食べて
ブログ記事を考える時間に使っています
仕事で使える情報や、生活で役立つ情報があるかなと
「ヒルナンデス」をかけていた時期もありましたが
地方に住む私にとっては無駄な情報です…
休憩時間を無駄にしたくないので
TVをつけることを辞めました!
夜の時間は子供たちの時間
仕事から帰ると子供たちがTVをつけて
YouTubeやNetflixを見ています
好きなものを順番にかけて見て楽しんでいます
夕食の時間は私がチャンネルを切り替えて
カフェBGMのみのチャンネルに切り替えます
食事をしながら学校での話を聞いたり
今日の仕事での話をしたりしています
私が小さい頃は両親が無条件でTVをかけていたので
そちらに意識が向いてしまい
話をあまり聞いていませんでした
親の話に興味が無かったのもあるかも知れませんが
夕食中にTVをかけておくのは良くないなと気づきました
夕食が終わるとチャンネルをマリネスに切り替えて
家族で運動を開始します!
私と妻は必ずやりますが
子供たちはやる気にムラがあるので
やる気がない時はお風呂に入ってもらいます
その後に妻と私がお風呂から上がると
TVの使用権は子供たちに移ります
好きなYouTubeチャンネルやアニメを
Netflixで見始めます
その間の時間は妻と仕事の話や子供の話をしたり
本を読んだり、タイピング練習をしたりします
TV番組はいつ見るんだ?
必要なかったですね…
今はTVerを使えばほとんど見れますし
TV番組で見るのは、学校に取材が入って
子供らがTVに映るかな?
っと地域のニュースをかけるときだけになりました
TVの役割が変わりました
子供の時ってニュースを見たくなかったですよね?
大人になっても必要のないニュースって見る必要ありません
TVは見たい映像を流すための大きなモニターになりました
大きさにこだわらなければ
TV自体が必要ないと思います
チューナーレスTVを買えばNHKからの請求も無くなるので
余計な固定費の削減になりそうだ♪